
写真と香りで世界を旅する【世界遺産イビサ島+マヨルカ島 ママのひとり旅編】
コロナ後の世界を廻り、出逢った新しい世界の体感情報の後編。5回目はスペインの2つの楽園、イビサ島とマヨルカ島からお届けします。 veggy読者のみなさま、こんにちは。 2021年夏から、約2年の間、ひとり旅
コロナ後の世界を廻り、出逢った新しい世界の体感情報の後編。5回目はスペインの2つの楽園、イビサ島とマヨルカ島からお届けします。 veggy読者のみなさま、こんにちは。 2021年夏から、約2年の間、ひとり旅
グーテンターク! ドイツ在住のライター、金 明希(きむ みょんひ)です。 オーガニックスキンケアに興味を持ち始め、10年。これまで日本国内外問わず様々な製品を試してきましたが、そもそも新しい製品を使うことが
アロハ!ハワイの夫婦「おひさまファームズ」代表のヒデキこと山根英樹です。前半は私の記事、後半は妻ユキの記事になります。今回は久しぶりに出張で帰国した際に気づいたことについてお伝えしたいと思います。 &nbs
ローズクォーツの上に存在するといわれるタイ南部の小さな島「パンガン島」。これが伝説なのか、真実なのかは明らかではないが、ひとつ言えるのはここが“癒しの島”だということ。平和と愛を願うヒーラーたちが世界中から集まってくるこ
アロハ!ハワイの夫婦「おひさまファームズ」代表のヒデキこと山根英樹です。前半は私の記事、後半は妻ユキの記事になります。今回はハワイの大麻事情についてお伝えしたいと思います。 私の
DHA、GABA を高含有する“奇跡の藻”「Umamo(うまも)」100 億個を、アマニ・エゴマオイルで 1 粒に包みこんだ完全植物性サプリメント「Umamo Omega-3 Special」が登場。脳の健康に欠かせない
アロハ! ハワイの夫婦「おひさまファームズ」代表のヒデキこと山根英樹です。前回同様、前半は私の記事、後半は妻ユキの記事になります。今回は私が昨年参加したハワイの就農プログラムであるGoFarm Hawaii
グーテンターク!金 明希(きむ みょんひ)と申します。 ご縁をいただき、これからドイツを含めた世界のオーガニック製品・情報についてのコラムを執筆することとなりました。 日本に住んでいた頃、日本国外のオーガニック製品をワク
vol.86 contents ●Features 開運力を高める! «開運・薬膳レシピ 田中明緒»血と気の巡りを良くする 食べる薬とされる薬膳食材 «九星気学 姫野理南子»九星気学の知恵で読み解く、2023年は「癸卯年
veggy読者のみなさま、こんにちは! 2021年夏から旅する暮らしを実践しているHappier akikoです。 私はティーンの子供2人と夫の4人家族でカリフォルニアに住んでいますが、ママが世界を旅することで1年以上“
地球環境にできる限り負担をかけない優しいライフスタイルとして、昨今急激に関心が高まっているプラントベース、ヴィーガン、ベジタリアンライフ。そんな中、食だけでなくライフスタイル全体を含めた、初級者&プ
スペインでも近年増え続けているヴィーガンコスメ。 日本ではスペイン発のコスメというと、まだ認知度が低いかもしれませんが、探せばスペイン産のビューティー製品やコスメも品質の良い物が色々発売されてい
veggy最新号の特集テーマ「デトックス」について、カナダ東部・ケベック州からお届けします。 私自身もともとアレルギー体質で、この4年ほどアトピーの再発に悩まされてきました。ステロイドにはなるべくお世話になりたくないとい
みなさん、こんにちは! 関根愛(せきねめぐみ)といいます。わたしは映像や演劇をつくることに関わりながら、マクロビオティックマイスターや発酵食品マイスターなどの食養生にまつわる資格を活かし、さまざまな活動をさせていただいて
今回はスペインのスーパーでもよく見かけるようになった代替ミートなどのお手軽ベジ食品事情をご紹介します。 スペインでは今までも健康食料品店やナチュラル系のショップなどで、ベジタリアン用の食品や
veggy vol.79 では、やまと薬膳を主宰するオオニシ恭子先生に季節を美味しくいただく発酵レシピを教えていただきました。 ここでは番外編として、オオニシ恭子先生の手前味噌(麦味噌)の作り方をご紹介します。 〜手前味
前回まではイギリス発の情報をお届けしておりましたが、スペインに移住いたしましたので、今回からは「情熱の国」とも言われるここスペインから、色々な情報ををお届けしたいと思います。 スペインでもプラントミルクが急増
こんにちは、ベジィ編集部の西田です。前号のあとがきは勝手ながらお休みしてしまったため、約3ヶ月ぶりのあとがきとなります。 7月9日に発売された『veggy vol.77 進化する極上スウィーツ』もう読んでいただけましたか
重度のアトピーを克服した鍼灸師が伝える ココロとカラダを根本から癒やす薬になるレシピ 動物性食品/卵・乳製品/白砂糖 不使用 食材のもつ、本来のおいしさを生かすだけ! 中医学の知恵&プラントベースの 食事で内臓を
全6回連載の第4回目です。第1回はお茶と健康のこと、第2回はお茶と水のこと、第3回は煎茶の淹れ方について紹介してきました。 今回も淹れ方について。連載はまだ続きますが、たぶんこれで「淹れ方」については最後です。 自分で日