
ベジフレンドリーなトルコの前菜「メゼ」の魅力|NYでベジライフVol.2
こんにちは。ニューヨーク在住のShizukaです。 さて、私の夫がトルコ人ということもあり、今回はトルコ料理の前菜「メゼ」ついてお話したいと思います。 トルコ料理はフランス料理、中華料理と並ぶ世界三大料理のひとつ。移住し
こんにちは。ニューヨーク在住のShizukaです。 さて、私の夫がトルコ人ということもあり、今回はトルコ料理の前菜「メゼ」ついてお話したいと思います。 トルコ料理はフランス料理、中華料理と並ぶ世界三大料理のひとつ。移住し
近年、海外を中心にリアルな肉の食感や風味を追求したヴィーガンバーガーやヴィーガンソーセージ、さらにはヴィーガンベーコンやヴィーガンフィッシュまで、あらゆる動物性食品をプラントベースで再現した商品の数が増え、またその再現度
世界中から厳選した信頼できる養蜂家の高品質な非加熱オーガニック蜂蜜を取り扱う「MARIPOSA organic store」。 ミツバチの生態系を守るために人工的な餌や薬剤は使用せず、なるべく人の手や加工を加えていないた
赤と緑を基調としたタイル壁、花のブーケのようにアレンジされた新鮮なお野菜達。天井からつるされたアンティーク調の銅鍋が、ノルマンディーの優しい夕暮れの光に煌めく。私はときめきに胸が躍る。このキッチンこそが、かのプラントベー
アロハ!ハワイの夫婦「おひさまファームズ」代表のヒデキこと山根英樹です。前半は私の記事、後半は妻ユキの記事になります。私の方から今回はハワイの年末年始についてお伝えしたいと思います。 ハワイの年末年始の風物
アロハ!ハワイの夫婦「おひさまファームズ」代表のヒデキこと山根英樹です。前半は私の記事、後半は妻ユキの記事になります。私の方から今回はハワイの暮らしと月の満ち欠けの関係についてお伝えしたいと思います。 ハワ
11月16日に『BMC Medicine誌』に掲載されたレビュー論文により、赤身肉やハム・ベーコンなどの加工肉、卵などの動物性食品をナッツ類や豆類などの植物性食品に置き換えることで、心臓病や2型糖尿病(現代
グーテンターク! ドイツ在住のライター、金 明希(きむ みょんひ)です。 たった一枚の写真が、人生を変えることがあります。 中学生の時、たまたま新聞に掲載されていた一枚のスペインの写真。セビリ
アロハ!ハワイの夫婦「おひさまファームズ」代表のヒデキこと山根英樹です。前半は私の記事、後半は妻ユキの記事になります。私の方から今回はハワイの不思議なパワーを持つ果物やハーブについてお話しします。 まずは冒
アロハ!ハワイの夫婦「おひさまファームズ」代表のヒデキこと山根英樹です。前半は私の記事、後半は妻ユキの記事になります。今回はオアフ島で最近ようやく一部開通となった高架鉄道に試乗してきたので都市開発が農業に与
グーテンターク! ドイツ在住のライター、金 明希(きむ みょんひ)です。 新しいスキンケア商品を試すことは、日常生活の楽しみです。新しい香りに出会い、生まれて初めて聞く成分を知り、そして実際に使ってみた時の感覚。10代の
vol.86 contents ●Features 開運力を高める! «開運・薬膳レシピ 田中明緒»血と気の巡りを良くする 食べる薬とされる薬膳食材 «九星気学 姫野理南子»九星気学の知恵で読み解く、2023年は「癸卯年
じぶんとたった二人きり このひと月のあいだ、今までになく一日が終わるのが早かった。午後二時台にはもう日が傾いて夕暮れが始まり、なんとなく町全体が店じまいをするみたいにして今日という日を終わらせ
veggy読者のみなさま、こんにちは! 2021年夏から旅する暮らしを実践しているHappier akikoです。 私はティーンの子供2人と夫の4人家族でカリフォルニアに住んでいますが、ママが世界を旅することで1年以上“
読者の皆様お元気でしょうか?久々の投稿です。 今回は、オランダでの自然農体験記をお送りします。社会情勢がどうであれ、自活できる力があれば、越したことありませんよね。食の安全と文化への思いも込めつつ、お届けし
-それぞれの四季- 鎌倉へ越してきて、季節がひと巡りした。一年前の強烈な光と匂いが戻ってくる。今までさほど感じてこなかった四季の巡りを鮮やかに感じながら過ごしたこの一年は宝物になった。植物、虫、動物、この世
veggy最新号の特集テーマ「デトックス」について、カナダ東部・ケベック州からお届けします。 私自身もともとアレルギー体質で、この4年ほどアトピーの再発に悩まされてきました。ステロイドにはなるべくお世話になりたくないとい
今回はスペインのスーパーでもよく見かけるようになった代替ミートなどのお手軽ベジ食品事情をご紹介します。 スペインでは今までも健康食料品店やナチュラル系のショップなどで、ベジタリアン用の食品や
前回まではイギリス発の情報をお届けしておりましたが、スペインに移住いたしましたので、今回からは「情熱の国」とも言われるここスペインから、色々な情報ををお届けしたいと思います。 スペインでもプラントミルクが急増
6回連載の第5回目です。 前回まで煎茶の淹れ方に終始してしまった感がありますが、今回は日本茶を語る上では外せない(?) 茶道のことについて書いてみたいと思います。 煎茶のことついては、お茶農家さんでもお茶屋さんでもなく、