
せきねめぐみの、かまくら暮らし歳月記 -如月-
みなさん、こんにちは! 関根愛(せきねめぐみ)といいます。わたしは映像や演劇をつくることに関わりながら、マクロビオティックマイスターや発酵食品マイスターなどの食養生にまつわる資格を活かし、さまざまな活動をさせていただいて
みなさん、こんにちは! 関根愛(せきねめぐみ)といいます。わたしは映像や演劇をつくることに関わりながら、マクロビオティックマイスターや発酵食品マイスターなどの食養生にまつわる資格を活かし、さまざまな活動をさせていただいて
前回まではイギリス発の情報をお届けしておりましたが、スペインに移住いたしましたので、今回からは「情熱の国」とも言われるここスペインから、色々な情報ををお届けしたいと思います。 スペインでもプラントミルクが急増
6回連載の最終回となりました。 連載の中では多くの部分を煎茶の淹れ方について触れてきましたが、今回は煎茶を飲み終わった後の茶殻の活用について、主に簡単に食べる方法について書きたいと思います。 お茶の水溶性成分は全体の20
6回連載の第5回目です。 前回まで煎茶の淹れ方に終始してしまった感がありますが、今回は日本茶を語る上では外せない(?) 茶道のことについて書いてみたいと思います。 煎茶のことついては、お茶農家さんでもお茶屋さんでもなく、
第3回 カジル(Qasil)を使ってソマリア女性のきれいを生活に取り入れる 読者の皆さん、こんにちは。カナダのヘルス・コンシャス・ライフスタイルについてお届けしているマコです。私は今、フリーランスの仕事の一つとして、オ
みなさんこんにちは、編集部の西田です。 3月10日に発売された最新号『veggy vol.75 ファイトケミカル』もうゲットしていただけましたか?? 「今号のあとがき、なにを書こうかな〜」なんて考えているうちに4月になっ
第一回目は「お茶と健康」について書かせていただきました。お茶が健康に良さそうだとうのは何となくお分かりいただけたかと思います。では実際どうやって淹れれば美味しく飲めるのか、気になるところだと思います。ですので第二回目は「
この度、「意外と知らない日本茶のこと」というテーマで6回にわたり連載記事を書かせていただくことになりました正垣克也と申します。 私は2020年4月に夫婦で神奈川県川崎市の登戸に「お茶と食事 余珀」というプラントベース×オ
現在発売中の「veggy vol.74 プラントベースで世界が変わる! 」の中でもオススメしているカメリナオイルを使用した簡単スイーツ「ビーツ&キャロットカップケーキwithカシューフロスティング」のレシピをご紹介します
新年あけましておめでとうございます!編集部の西田です。 僕は昨年veggy編集部に仲間入りしたのですが、気がつけばもう2021年。何か新しいことをスタートさせたいな……と思い、この度、online限定コンテンツ「vegg
こんにちは!veggy編集部です。 突然ですが、こちらのロゴをご覧になったことはありますか? 「Veganuary」とは、Vegan(ヴィーガン) + January(1月) を掛け合わせた造語で、2014年にイギリスで
ローフードとは、Raw(生の)Food(食べ物)のことをいいます。沢山ある食事法の中で歴史はまだ短いローフードですが、長年続けるとどうなるのか気になるところです。 そんな中、デヴィッド・ウルフの存在は『ローフーディストの
――子どもはマインドコントロールされていないから、 なんでもすんなり入っていきます。 良い習慣も悪い習慣も大人から子どもへ 受け継がれていきますから、 良い環境を整えてあげるのは、 大人の責任ですよ。― 真弓定夫 ― ―
私のルーツ 私はカナダ生まれの両親を持つ日系3世で、 トロントで生まれました。5人に1人は外国 生まれと言われ、現在200を超える民族が住 んでいるカナダにおいて、私の生い立ちは他 国出身の先祖を持つ多くのカナダ人の典型
Let’s eat out today!今日はどこへ行く? ヴィーガンやベジタリアンの人々はもちろん、 ダイエット中の方でもOKな罪悪感のないアイスクリーム! さらに乳製品アレルギーが心配なお子様にも安心・安全! ヘル
~夏野菜たっぷり野菜カレー~ 夏の終わりに差し掛かると、最後の力を蓄えた夏野菜がたくさんスーパーにも並びます。そんな、お手頃な夏野菜をたっぷり使った簡単カレーレシピをご紹介致します!